DECAで、1枚の顔画像から詳細3Dモデルを作って自由に動かす

1.はじめに

 今まで、1枚の顔画像から自由に動かせる3Dモデルを生成しようとすると、一般的な表現パラメータのみしか使えず、リアルなアニメーションは出来ないという問題がありました。今回ご紹介するのは、この問題を解決する DECA という技術です。

*この論文は2020.12に提出されました。

2.DECAとは?

 DECAは、Detailed Expression Capture and Animation の略で、入力された顔画像を一般的な表現パラメーターと個人固有の詳細パラメーターに分離し、一般的な表現パラメータのみを動かすことによって、詳細3Dモデルを制御する技術です。

 まず、DECAの学習時のネットワークを以下に示します。特徴は、顔画像を入力するエンコーダが2つあることです。

 エンコーダEcは、カメラ、アルベド、照明、形状、ポーズ、表情といった一般的な表現パラメータを取り出して粗い形状を作成し、入力との差 Lcoarse を学習によって最小化します。

 もう1つのエンコーダEdは、個人固有の詳細パラメータを取り出します。そして、Ecからの情報と合わせて詳細形状を作成し、入力との差 Ldetail を学習によって最小化します。

 この学習によって、一般的な表現パラメータそれと連動した個人固有の詳細パラメータ分けて獲得できるようになることがミソです。次に、学習後のネットワークを見てみましょう。

 ネットワークに1枚の顔画像を入力すると粗い形状と変位情報から詳細3Dモデルを生成します。そして、エンコーダEcの一般的な表現パラメータのみ変化させると、個人固有の詳細パラメータもそれに連動して詳細3Dモデルを的確に動かせるわけです。

3.コード

 コードはGoogle Colabで動かす形にしてGithubに上げてありますので、それに沿って説明して行きます。自分で動かしてみたい方は、この「リンク」をクリックし表示されたノートブックの先頭にある「Colab on Web」ボタンをクリックすると動かせます。

 まず、セットアップを行います。ライブラリーを取得し、githubからコードをコピーします。

 次に、google drive から必要なデータをダウンロードし、dataフォルダーにコピーします。

 それでは、デモを行ってみましょう。./TestSamples/examples/ のフォルダーにある顔画像を使用します。

 1人につき6枚画像が並んでいます。左から、①対象画像、②2次元顔ランドマーク、③3次元顔ランドマーク(赤は非表示ポイント)、④3Dモデル、⑤詳細3Dモデル、⑥深さを表しています。

 せっかくなので、これを動画で行ってみましょう(コードは省略します)。

 実際の顔動画があれば、その通り動く詳細3Dモデルが得られることが分かります。ただ、これだけでは応用範囲が限定されます。ある動きを詳細3Dモデルにさせたい時に、必ずその通りに動く顔動画が必要になるからです。

 そこで、DECAの狙いである、顔動画無しで詳細3Dモデルを制御するデモをやってみましょう。

 1人につき、4枚の画像があります。左から、①対象画像、②詳細3Dモデル、③詳細3Dモデルを左右に回転させた動画、④詳細3Dモデルの口を開閉させた動画、です。個人固有の詳細情報は保ったまま上手く動かせていることが分かると思います。

 では、また。

(オリジナル github)https://github.com/YadiraF/DECA

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

ABOUTこの記事をかいた人

アバター

ディープラーニング・エンジニアを趣味でやってます。E資格ホルダー。 好きなものは、膨大な凡ショットから生まれる奇跡の1枚、右肩上がりのワクワク感、暑い国の新たな価値観、何もしない南の島、コード通りに動くチップ、完璧なハーモニー、仲間とのバンド演奏、数えきれない流れ星。